副管理人のラットです。
オルフェゴールデッキの初動の候補として、ジェネクスウンディーネのセットを買い揃えてみましたが、汎用性とパワーを持ち合わせる動きだと思ったので記事にする事にしました。
初動、必須カード、相性のいいカードなどをまとめたので、参考になれば幸いです。
Contents
基本の動き
ウンディーネNS、召喚時効果でローズニクス墓地送り&ジェネコンサーチ
→ローズニクス効果で水晶機巧トークン生成
→トークン素材にしてリンクスパイダーリンク召喚
→リンクスパイダー効果でジェネコンSS
→ジェネコン+リンクスパイダーを素材にハリファイバーをリンク召喚

ここまでで消費したのは手札のウンディーネと召喚権のみで、フィールドにハリファイバーとウンディーネを残してハリのリクルート効果を使える状況です。
これ以降の展開はデッキや好み次第ですが、オススメカ―ドの方でざっくり触れて見ました。
深く考察すればコピペが出回るような超ソリティア展開もあると思いますが、人間とのデュエルを想定する場合はあんまり意味ない気がしますし、分岐が多く汎用性を欠いてしまうのでやめました。
必須カード
ジェネクス・ウンディーネ 3枚

効果モンスター
星3/水属性/水族/攻1200/守 600
(1):このカードが召喚に成功した時、
デッキから水属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「ジェネクス・コントローラー」1体を手札に加える。
このカードを引くことが条件です。
格安のSRに、シクとコレクターズ、懐古厨用のDT版まであります。
ジェネクス・コントローラー 1~3枚

チューナー・通常モンスター
星3/闇属性/機械族/攻1400/守1200
仲間達と心を通わせる事ができる、数少ないジェネクスのひとり。
様々なエレメントの力をコントロールできるぞ。
デッキに残ってないとウンディーネの効果を使う事すら出来ないので、1枚はチョット怖いでしょうか。
腐ってもチューナーなので、パンクラと合わせてハリファイバーにしたりも出来ます。
絶妙にお高いですが、闇属性 機械族 通常モンスター チューナー レベル3 と言う圧巻のスタッツなので、持っておいて損のないカードだと思います。
水晶機巧 ローズニクス 1~2枚。

効果モンスター
星4/水属性/機械族/攻1800/守1000
「水晶機巧-ローズニクス」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから「クリストロン」チューナー1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで
自分は機械族Sモンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分フィールドに「水晶機巧トークン」(機械族・水・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
このトークンはリリースできない。
水晶機巧のカードですが、ただの有能汎用カード。水属性や機械族のデッキではウンディーネなしでも採用を検討出来ると思います。
トークン生成効果は同名のターン制限があるので、被るとしょうもないです。
リンクスパイダー 1枚。

リンク・効果モンスター
リンク1/地属性/サイバース族/攻1000
【リンクマーカー:下】
通常モンスター1体
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札からレベル4以下の通常モンスター1体をこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
ウンディーネ使うまで効果は忘れてましたが、かみ合いすぎてて草。
水晶機巧ハリファイバー

リンク・効果モンスター
リンク2/水属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
チューナー1体以上を含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。
EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
必ずこのカードを出さないといけない訳ではありませんが、コイツ出さないならウンディーネである意味がないので前提と矛盾します。
オプション、オススメカード
幻獣機オライオン、ゾンビキャリア


チューナー(効果モンスター)
星2/風属性/機械族/攻 600/守1000
自分のメインフェイズ時に墓地のこのカードをゲームから除外して発動できる。
手札から「幻獣機」と名のついたモンスター1体を召喚する。
自分フィールド上にトークンが存在する限り、
このカードは戦闘及び効果では破壊されない。
また、このカードが墓地へ送られた場合、
「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)1体を特殊召喚できる。
「幻獣機オライオン」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/アンデット族/攻 400/守 200
(1):このカードが墓地に存在する場合、
手札を1枚デッキの一番上に戻して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、
フィールドから離れた場合に除外される。
レベル2のハリファイバーのリクルート候補。
オルフェゴールでは素引きや被りを自前の効果やアルミラージで大体解決出来る偉い2枚。
レベル2だとウンディーネと合わせてレベル5シンクロ出来るのが熱いのですが、その上レベル3のトークンを生み残すオライオンは他とは一線を画しています。
ゾンキャリは、闇属性である事とアルミラと合わせて初動でハリになれる事が差別化になります。
星杯の神子イヴ、星遺物を継ぐもの、星杯の守護竜



シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/水属性/魔法使い族/攻1800/守2100
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの「星杯」通常モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「星遺物」カード1枚を手札に加える。
(2):S召喚したこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「星杯の神子イヴ」以外の「星杯」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをフィールドのリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
効果モンスター
星1/風属性/ドラゴン族/攻 400/守 400
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのリンク状態のモンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。
レベル5シンクロする理由その1。
汎用的なカードで構築出来るのが強みですが、星杯の守護竜でジェネコンを蘇生できる相性の良さもgood。
源竜星 ボウテンコウ

シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/光属性/幻竜族/攻 0/守2800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分は「源竜星-ボウテンコウ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「竜星」カード1枚を手札に加える。
(2):1ターンに1度、デッキから幻竜族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードのレベルは、墓地へ送ったモンスターと同じになる。
(3):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「竜星」モンスター1体を特殊召喚する。
レベル5シンクロする理由その2。
竜星モンスターを多数採用しなければなりませんが、竜星セフィラでなくともそれに見合うだけの圧倒的なパワーがあります。新規テーマの「天威」と種族が一致しているのも面白いですね。
ジェット・シンクロン

チューナー・効果モンスター
星1/炎属性/機械族/攻 500/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ジャンク」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚墓地へ送って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
レベル1チューナーと言えばこれですね。
長所は多々ありますが、アルミラorリンクリボーと合わせてハリになれる点(素引きで困らない)と、無理やり動ける貫通力が実戦で好まれる大きなポイントだと思います。
コイツとハリでトロイメアユニコーンを出して、マーメイドに繋げてトロイメアオルフェゴールSS、ジェット蘇生でサベージのムーブは親の顔より見たやつですね。
ヴァイロン・キューブ

チューナー(効果モンスター)
星3/光属性/機械族/攻 800/守 800
このカードが光属性モンスターのシンクロ召喚に使用され墓地へ送られた場合、
デッキから装備魔法カード1枚を手札に加える事ができる。
うららやジェネコンで枠を省略されてしまいがちなレベル3チューナーですが、個人的に密かに注目しているカード。上手くライザーかボウテンコウに出来れば熱いのですが…
リビングフォッシルやDDRなら汎用性を欠かずに構築出来ます。オリジナリティを出したい人にオススメです。
予想GUY

通常魔法
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
デッキからレベル4以下の通常モンスター1体を特殊召喚する。
どうせジェネクスコントローラーを入れなければならないので、そのメリット最大限に活かしていきたいです。
召喚権を使わないカードは、妨害の貫通に大きく貢献します。
まとめ
メリットのパワーの高さは伝わったと思います。
デメリットとして、メインEX共に多くの枠を割く事が挙げられますが、意外にも性能が高く潰しが効くカードが多いです。
素引きのカードを属性や種族を活かしたりでコストに出来る場合など、デメリットを隠しやすいデッキだと相性がいいと思います。
肝心のオルフェゴールでは、展開のパワーより貫通力や対応力が欲しいと考えて採用を見送っているのですが、面白い動きなので上手くハマるデッキを見つけたいです。
