こんにちは!シングです。
今回はCOLLECTION PACK-革命の決闘者編-に収録されるB・Fについての記事になります。
アークファイブのシンクロ次元編でシンジが使用していたテーマですが、今更OCG化するんかい!って感じでしたよね。
昆虫族に関してはにわかすぎるので、基本情報や相性のいいカードなどを調べて軽くまとめてみました
Contents
B・F(ビーフォース)ってどんなテーマ?
B・F(ビーフォース)は風属性、昆虫族を中心をしたシンクロテーマです。
ビーというだけあってB・Fモンスターはすべて蜂をモチーフに作られています。
Vジャンプの紹介だと「特殊召喚や効果ダメージなどを駆使して戦うテーマ」と紹介されていますね。
相手モンスターの攻撃力ダウンなどのギミックもあって戦闘にもかなり強いです。
アークファイブを見ていた人にとっては早くOCG化しないかなとずっと思っていたけど、忘れたころにきた感じですよね(笑)。
B・F(ビーフォース)の判明済みカード
B・F-必中のピン

星1 風 昆虫族 200/300 CP19-JP034
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに昆虫族モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドの「B・F-必中のピン」の数×200ダメージを相手に与える。
手札から特殊召喚できるレベル1モンスター。
②の弱いバーン効果がアニメではコモンズに例えられていたことがかなり印象に残っています。
普通に昆虫族の汎用モンスターですね。
B・F-追撃のダート

星1 風 昆虫族 100/100 CP19-JP035
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分の「B・F」モンスターが、元々の持ち主が相手となるモンスターを戦闘で破壊した時、このカードを手札から捨てて発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。②:このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターをチューナーとして扱う。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
自分の「B・F」モンスターが相手モンスターに戦闘破壊された時に手札から捨てると、そのモンスターの攻撃力分のダメージ。
相手依存ではありますが、大きなダメージを期待できます。
これの存在で相手は戦闘での破壊を警戒することになります。
②の効果は自分の他のモンスターにチューナーを与える効果。
昆虫族の召喚制限は発動後なのでそこまで気にならないでしょう。
B・F-毒針のニードル

星2 風 昆虫族/チューナー 400/800 レア CP19-JP036
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「B・F-毒針のニードル」以外の「B・F」モンスター1体を手札に加える。②:このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。
おそらくB・Fの核となるであろう1枚。
特殊召喚でも反応するので早打ちのアルバレストなどで使いまわしたいですね。
②の効果もフリーチェーンで使うことができるので非常に強力です。
これも昆虫族の汎用カードで必中のピンや連撃のツインボウなどと合わせて出張として使うのもいいかもしれません。
B・F-連撃のツインボウ

星3 風 昆虫族 1000/500 CP19-JP037
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分メインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。②:このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
必中のピンと同じく手札から特殊召喚できるモンスター。
召喚後の制限はあるものの、召喚条件もなくかなり使いやすいですね。
②の2回攻撃は多分おまけ程度でしょう(笑)。
これも昆虫族の汎用カードです。
B・F-早撃ちのアルバレスト

星4 風 昆虫族 1800/800 CP19-JP038
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル3以下の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。②:このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。手札・デッキから「B・F」モンスター1体を特殊召喚する。
召喚時に墓地からレベル3以下の昆虫族を守備表示で蘇生させるモンスター。
これ1枚では初動にはなりませんが、十分に強い効果ですね。
蘇生したモンスターの効果は無効にしないので、毒針のニードルを蘇生してアドを稼いでいきたいです。
自信が破壊された時のリクルート効果もかなり強力です。
B・F-霊弓のアズサ

星5 風 昆虫族/シンクロ/チューナー 2200/1600 レア
CP19-JP039
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカード以外の「B・F」モンスターの効果で相手がダメージを受けた時に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。②:このカードが墓地に存在する状態で、自分の「B・F」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
B・Fのレベル5シンクロモンスター。
「アルバレスト+ダート」、「ニードル+ツインボウ」から出すのが基本になりそうです。
B・Fの効果ダメージが発生した時、そのモンスターの攻撃力分のダメージを追加で与える効果を持ちます。
②の復活効果もシンジらしくしぶとい感じでいいですね。
B・F-突撃のヴォウジェ

星6 風 昆虫族/シンクロ 2500/800 CP19-JP040
昆虫族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがこのカードの攻撃力以上の攻撃力を持つ相手モンスターに攻撃するダメージ計算時に1度、発動できる。その相手モンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる。②:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。自分フィールドの「B・F」モンスターの数×200ダメージを相手に与える。
B・Fのレベル6シンクロモンスター。
自分の攻撃力以上のモンスターと戦闘を行う場合に相手モンスターの攻撃力を半分に!
攻撃力5000以下なら全部勝てますし、②の効果ダメージと合わせて相手のライフを大きく削ることが出来ます。
多分これが一番使いやすくて強いですね。
B・F-降魔弓のハマ

星8 風 昆虫族/シンクロ 2800/2000 ウルトラレア
CP19-JP041
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:Sモンスターを素材としてS召喚したこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。②:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は1000ダウンする。③:相手が戦闘ダメージを受けなかった自分バトルフェイズの終了時に発動できる。自分の墓地の「B・F」モンスターの数×300ダメージを相手に与える。
B・Fのレベル8シンクロモンスター。
シンクロモンスターを素材としていれば2回攻撃が可能!
戦闘ダメージを与えれば相手の戦力を弱体化、与えられなかったら効果ダメージ。
1回でも攻撃が通れば大きくライフを削ることが出来ます。
B・F-決戦のビッグ・バリスタ

星12 風 昆虫族/シンクロ 3000/800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
CP19-JP042
①:このカードが特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の昆虫族モンスターを全て除外して発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は、除外されている自分の昆虫族モンスターの数×500ダウンする。②:このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。③:S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。除外されている自分のレベル11以下の昆虫族モンスター3体を選んで特殊召喚する。
B・Fのレベル12シンクロモンスター。
守備力かなり低いですね(笑)
特殊召喚時に墓地の昆虫族すべてを除外して、その後に除外されている昆虫族1体につき相手モンスターの攻守を500ダウン。
12シンクロを出す過程でそこそこ墓地には昆虫族が落ちているだろうし、相手モンスターの攻守はほぼゼロでしょう。
貫通効果もあるので通れば確実に3000ダメージは与えられます。
破壊されても除外されている昆虫が3体復活するのでかなりしぶといです。
一応オニマルに続いて素材指定のないレベル12シンクロですが、汎用としては使えないですね…
一斉蜂起

通常魔法 CP19-JP043
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。①:相手フィールドのモンスターの数まで、自分の墓地のレベル4以下の「B・F」モンスターを対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
相手のモンスターの数だけ墓地のレベル4以下のB・Fを蘇生させるカード。
相手依存で初動にならないものの、効果そのものは非情に強力で展開に大きく貢献しそうですね。
このカードだけ召喚制限が「このカードを発動するターン」なので注意!
蘇生の蜂玉

通常魔法 CP19-JP044
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分の墓地の「B・F」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターは次のターンの終了時まで、戦闘・効果では破壊されない。
B・F限定の死者蘇生。
召喚反応やフリーチェーンには対応できませんが、返しには強くなりますね。
②の効果自体は昆虫族汎用なので毒針のニードルや必中のピンと合わせて出張することはできます。
B・F・N(ビー・フォース・ネスト)

永続罠 CP19-JP046
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分の「B・F」モンスターが攻撃対象に選択された時に発動できる。手札・デッキから「B・F」モンスター1体を特殊召喚し、このカードにカウンターを1つ置く。その後、バトルフェイズを終了する。②:エンドフェイズに、カウンターが2つ以上置かれているこのカードは墓地へ送られる。
B・Fが攻撃された時に手札デッキからB・Fを特殊召喚してバトルフェイズを強制終了させる永続罠。
相手の攻撃にしか反応できないので信用はできないですが、その分効果は超強力です。
2回まで使うことが出来ますが、ターン1なので2回目までに残っているのか微妙なところ。
B・Fのサポート魔法・罠はサーチできないのがちょっとつまらないですね…
B・F(ビーフォース)と相性が良さそうなカード
水晶機巧-ハリファイバー

リンク2/水属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
チューナー1体以上を含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。
EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
シンクロテーマなのでハリファイバーですね。
B・Fの昆虫族限定の召喚条件は効果発動後が多いので、ハリファイバーを出してから使えば問題ありません。
B・Fチューナーがニードルのみで他に有用な昆虫チューナーもあまりいないのがちょっと渋め。
初動にツインボウが絡むときついですが、とりあえず思考停止で入れる1枚です。
プリミティブ・バタフライ

星5/風属性/昆虫族/攻1200/守 900
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドの全ての昆虫族モンスターのレベルを1つ上げる。
召喚権を使わずに展開できるし、レベル調整もできる超有力候補ですね。
昆虫以外のデッキでも普通に汎用ですし、Vジャンプの定期購読限定のカードなのでかなり相場が高めです。
自分もレッドデーモンのデッキに採用を検討したのですが、値段を見て諦めました(笑)。
B・Fを組む人がどれくらいいるのかは分かりませんが、これはさらに高騰の可能性あると思います。
増殖するG

相性良くても悪くてもいれますが、とりあえずゴキブリは必須ですね(笑)
まぁ特別シナジーがあるわけではないですが。
ビッグバリスタやデビルドーザー、ジャイアントワームのコストになるので入れ得ですね。
デビルドーザーとジャイアント・ワーム


デビルドーザー
効果モンスター
星8/地属性/昆虫族/攻2800/守2600
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の昆虫族モンスター2体を
ゲームから除外した場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
相手のデッキの上からカードを1枚墓地へ送る。ジャイアントワーム
星4/地属性/昆虫族/ATK1900/DEF 400
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地に存在する昆虫族モンスター1体をゲームから除外した場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、相手のデッキの上からカードを1枚墓地へ送る。
B・Fは昆虫族以外の縛りがほぼないので簡単に特殊召喚できるカードとして優秀な2枚。
B・Fモンスターは蘇生手段が多いので、除外しすぎるのも注意ですけどね。
単純に展開やアタッカー要因として活躍しそう。
ゴキポール

星3/地属性/昆虫族/ATK1000/DEF1200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル4の昆虫族モンスター1体を手札に加える。
この効果で通常モンスターを手札に加えた場合、さらにそのモンスターを手札から特殊召喚できる。
その後、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つ、フィールドのモンスター1体を選んで破壊できる。
墓地に送られた際にレベル4の昆虫族をサーチ。
レベル4限定なのでB・Fはアルバレストしかサーチできませんが、アルバレストの効果でゴキポールを蘇生できます。
おろかな埋葬1枚からでもある程度動けるようになりますね。
入れるならGボールパークと通常モンスターをがっつり入れた構築にした方がいいかも?
虫忍 ハガクレミノ

【LINK-2:左上/下】
風 昆虫族/リンク 1000 (パラレル)
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードのリンク先にモンスターが存在する限り、相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。②:このカードのリンク先のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分の手札・墓地からレベル4以下の昆虫族モンスター1体を選んで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。
遊戯王 DUELIST FESTIVAL OSAKA 2019で配布されるパックに入っている昆虫リンク。
B・Fで使ってねというタイミングで出されたカードですね。
性能自体は無難な感じですが1枚は欲しいかなって感じです。
甲虫装機 ピコファレーナ

【リンクマーカー:左下/右下】
昆虫族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、
このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
デッキから昆虫族モンスター1体を選び、
攻撃力・守備力500アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
(2):自分の墓地の昆虫族モンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
①の効果はB・Fでは正直使いにくいですが、②の効果で確実にアドを稼いでくれます。
ただ墓地の昆虫がいなくなってしまいますし、初動では使いにくいかもしれません。
適切な場面で使うと確実に仕事をしてくれますね。
昆虫族のみに召喚を制限する効果が多いので使い道は多いと思います。
自分はハリファイバー目当てでリンクブレインズパックを剥きまくったのでゴミのように余ってます(笑)
グレートフライ

【リンクマーカー:左下/右下】
風属性モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの風属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、
地属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、
自分の墓地の風属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
実は現状これがB・Fのリンクでハリファイバーの次に優秀かもしれません。
B・Fはすべて風属性で構成されているので、火力アップと効果ダメージで勝利に近づきますね。
これも最低1枚は入れておきたいです。
アリの増殖


通常魔法
自分フィールド上の昆虫族モンスター1体を生け贄に捧げて発動する。
自分フィールド上に「兵隊アリトークン」(昆虫族・地・星4・攻500/守1200)を2体特殊召喚する。(生け贄召喚のための生け贄にはできない)
単純にリンクサポートとして優秀です。
場の昆虫をレベル4体に分割できるのでシンクロ召喚としても有用。
これはかなりいいカードなのではないでしょうか?
似たようなカードでワームベイトがありますが、召喚制限がB・Fとは噛み合わないですね…
孵化

通常魔法
自分フィールド上のモンスター1体をリリースして発動する。
リリースしたモンスターよりレベルが1つ高い昆虫族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
レベル1のピンやダートを毒針のニードルに変えてサーチ効果を使うことが出来ます。
当然ニードルのサーチ効果はターン1なので、ちゃんと引けていれば初動にならないので微妙かもしれません。
レベル3、レベル4のB・Fは特殊召喚してもあまりおいしくないですしね。
ゴキポールやバタフライなどを採用する際にはおすすめ。
まとめ

にわかなりに調べてみましたが、結構面白そうなテーマですね。
ちゃんとアド取れるし、フィニッシュ手段もはっきりしているので中堅としてはまぁまぁ強い部類に入るのではないでしょうか?
エンジンとなる毒針のニードルやB・Fのサポート魔法罠をサーチできないのがちょっと渋そうですけどね。
シンジには失礼ですが昆虫は人気なさそうなテーマですし安く組めそうです(笑)。
やっぱり記事にすると自分も知識が付いて勉強になりますね。
今後も新弾が出る前には各テーマこのように勉強していきたいと思います。