こんにちは!シングです。
今回は今回はCOLLECTION PACK-革命の決闘者編-に収録されるV・HERO(ヴィジョンヒーロー)についての記事になります。
VHEROは遊戯王GXの漫画でエドが使ったテーマですが、種類もそんなに多く無く、他のHEROデッキと組み合わせる感じでしたよね。
自分もVHEROは全く分からないので勉強しながら見ていきたいと思います。
Contents
V・HERO(ヴィジョンヒーロー)の概要
V・HERO(ヴィジョンヒーロー)は遊戯王GXの漫画でエドフェニックスが使うテーマです。
DHEROと同じく闇属性戦士族で統一されています。
COLLECTION PACK-革命の決闘者編-で新規を多くもらってカテゴリー化できるようになりました。
デュエルリンクスをやっている人はヴァイオンやウィッチレイド、トリニティにお世話になった人は多いでしょう(笑)。
VHEROのレベル3共通効果
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が戦闘・効果でダメージを受けた場合に発動できる。
墓地のこのカードを永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
(2):このカードが永続罠カード扱いの場合、
お互いのメインフェイズに、自分フィールドの「HERO」モンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(3):このカードが魔法&罠ゾーンからの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
(固有効果)。
VHEROの多くのモンスターはダメージを受けたときに墓地から自身を魔法罠ゾーンで永続罠扱いで置く共通効果があります。
破壊される時に魔法罠ゾーンに置かれる宝玉獣に似たようなギミックですね。
永続罠カード扱いの場合、お互いのメインフェイズに自分の場の「HERO」をリリースして自信を特殊召喚。
そして魔法罠ゾーンから特殊召喚に成功した場合に固有効果を持っています。
永続罠扱いなのでスペルスピード2で相手の行動にチェーンして得召喚できるので、対象にされたHEROモンスターをエスケープさせることもできます。
V・HERO(ヴィジョンヒーロー)の新規カード
V・HERO ミニマム・レイ

星3 闇 戦士族 1200/700
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分が戦闘・効果でダメージを受けた場合に発動できる。墓地のこのカードを永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。②:このカードが永続罠カード扱いの場合、お互いのメインフェイズに、自分フィールドの「HERO」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを特殊召喚する。③:このカードが魔法&罠ゾーンからの特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドのレベル4以下のモンスター1体を選んで破壊する。
固有効果は相手のレベル4以下のモンスターを1体破壊。
自分のターンというよりは、相手ターンの展開途中に妨害と使えれば強いでしょうか?
V・HERO マルティプリ・ガイ

星3 闇 戦士族 800/700
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分が戦闘・効果でダメージを受けた場合に発動できる。墓地のこのカードを永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。②:このカードが永続罠カード扱いの場合、お互いのメインフェイズに、自分フィールドの「HERO」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを特殊召喚する。③:このカードが魔法&罠ゾーンからの特殊召喚に成功した場合に発動できる。フィールドのモンスター1体を選び、その攻撃力を800アップする。
固有効果はフィールドのモンスター1体の攻撃力を800アップ。
自分ターンに使って足りない打点を補う感じなのでしょうが、アドレイションなどを使うなら打点に困らないでしょうし、現状そんなに強くなさそうです。
打点だけで考えるなら攻撃力を半分にするポイズナーでいいですしね。
使うならトリニティを5800にして3回攻撃させるとか?
VHEROの共通効果は全員ターン1なので数合わせという意味合いの方が大きそうです。
V・HERO インクリース

星3 闇 戦士族 900/1100 スーパーレア
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分が戦闘・効果でダメージを受けた場合に発動できる。墓地のこのカードを永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。②:このカードが永続罠カード扱いの場合、お互いのメインフェイズに、自分フィールドの「HERO」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを特殊召喚する。③:このカードが魔法&罠ゾーンからの特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキからレベル4以下の「V・HERO」モンスター1体を特殊召喚する。
固有効果はデッキからVHEROをリクルート。
有力候補はヴァイオンやグラビートです。
レベル3のVHEROを呼んできてランク3エクシーズに繋げるのもいいですね。
VHEROの中ではこれが一番重要なキーカードになりそうです。
V・HERO ポイズナー

星3 闇 戦士族 900/700
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分が戦闘・効果でダメージを受けた場合に発動できる。墓地のこのカードを永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。②:このカードが永続罠カード扱いの場合、お互いのメインフェイズに、自分フィールドの「HERO」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを特殊召喚する。③:このカードが魔法&罠ゾーンからの特殊召喚に成功した場合に発動できる。フィールドのモンスター1体を選び、その攻撃力を半分にする。
固有効果はフィールド上のカード1体を半分にする効果。
マルティプリガイと同じく共通効果の数合わせとしての意味合いが大きいと思います。
-
V・HERO グラビート
星4 闇 戦士族 500/2000 レア
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、除外されている自分の「HERO」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。②:このカードをリリースし、自分の魔法&罠ゾーンの「V・HERO」モンスターカード2枚を対象として発動できる。そのカードを特殊召喚する。新規唯一のレベル4モンスター。
召喚、特殊召喚時に除外されている「HERO」モンスターを回収。
ヴァイオンで除外したカードや、幻影融合で魔法罠ゾーンから除外したカードを回収したりするのが良さそうですね。
②の効果は自身をリリースして魔法罠ゾーンから2枚VHEROを特殊召喚。
この2枚展開で固有効果を有効活用したいです。
V・HERO ファリス

星5 闇 戦士族 1600/1800 ウルトラレア
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:手札からこのカード以外の「HERO」モンスター1体を捨てて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「V・HERO ファリス」以外の「V・HERO」モンスター1体を選び、永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「HERO」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
HEROを手札から捨てて特殊召喚できるレベル5モンスター。
発動後に「HERO」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなりますが、特殊召喚時にデッキからVHEROを1体魔法罠ゾーンに仕込むことが出来ます。
この効果でインクリースを置いて、ファリスをリリースして特殊召喚、固有効果でヴァイオンをリクルートして展開する感じでしょうか?
ファリスと適当なHEROカードが手札にあれば、召喚権を使わずにインクリースとヴァイオンを並べることができるので、かなり強力ですね。
むしろこのセットをHEROデッキに出張させるのが一番強そう(笑)
昔HEROデッキを組んでいたから分かるのですが、ソリッドマンやヒーローアライブなしでエアーマンから始動するのはかなり渋かったので、ファリスの登場でかなり安定感が増したと思います。
単純に召喚権を使わずに展開できる手段が増えたのはかなり大きいです。
幻影解放

通常魔法
①:自分の魔法&罠ゾーンの「V・HERO」モンスターカード1枚を対象として発動できる。そのカードを特殊召喚する。②:墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「V・HERO」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
VHEROを魔法罠ゾーンから特殊召喚。
インクリースを出して展開力アップ使うのが良さそうです。
墓地から除外すると、VHEROを回収できます。
性能的には悪くありませんが、初動にならないのがちょっと惜しいです。
幻影融合

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分の手札・フィールドから、「HERO」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。自分の魔法&罠ゾーンに融合素材モンスターが永続罠カード扱いで存在する場合、そのモンスターカードを除外して融合素材とする事もできる(最大2枚まで)。
HERO限定の融合ですが、2体まで魔法罠ゾーンのモンスターも素材にできます。
魔法罠ゾーンのVHEROだけでアドレイションを召喚できます。
試合が長引けばアドレイションやトリニティを出すリソース確保として有用かもしれませんが、サーチできないのがちょっと残念です。
素引き前提だったらミラクルフュージョンで他の融合体出せばいいですしね。
出幻

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドの表側表示の「HERO」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。デッキからレベル4以下の「V・HERO」モンスター1体を特殊召喚する。その後、相手フィールドのモンスター1体を選び、その元々の攻撃力・守備力を半分にできる。
ヒーローシグナルのVHERO版といった感じですかね。
ヒーローシグナルと違って効果破壊にも対応したり(HEROと名称も緩め)、相手モンスターの弱体効果がありますが、罠なので当然タイミングは遅め。
リクルートはグラビートかヴァイオンが有力候補ですかね?
グラビートは守備2000なので攻撃力4000までなら相手の攻撃を耐えることが出来ます。
V・HEROと相性のいいカード
HERO全般


VHEROは「HERO」なので当然多くのサポートカードを使うことが出来ます。
VHEROで一番大事なファリスはサーチ手段がほぼないので、特にエアーマンはエマージェンシーコールと合わせてほぼ必須になってくると思います。
ヒーローアライブももちろん相性はいいですが、これ初手に引いてたら新規のVHERO使わなくても勝てます。


VHEROは全部闇属性なのでダークロウを容易に出すことが出来ますが、普通のHEROデッキからでもシャドーミストからもっと余裕で出せるので相性がいいというのはちょっとおかしい気がします。
ミニマムレイの妨害にチェーンしてマスクチェンジを使えば、妨害先を除外することができます。
BF-精鋭のゼピュロス

ダメージを受けないとVHEROを魔法罠ゾーンに置けないので、ゼピュロスは効果だけなら相性がいいです。
トリッククラウンも同じですね。
確かにゼピュロスは発動タイミングを選べるし相性はとてもいいのですが、「どうやって落とすの?」というのが素直な感想です。
素引きしたゼピュロスをエスクリダオの融合素材にしたり、おろかな埋葬くらいしか思いつきません。
私が無知なだけかもしれませんが…
そうやって落とせたとしても墓地にVHEROがいないといけないので、結局は中途半端な状態で相手にターンを渡すことになっちゃいそうです。
ゼピュロスとトリッククラウンがないと、自分のターンに能動的にVHEROを魔法罠ゾーンに置けないので、やりたいことをする前に返しでワンキルされるビジョンしか見えないです。
大抵の場合はダメージを受けるタイミング=バトルフェイズなのでフリーチェーンで使えるVHEROの共通効果も使いにくいですよね。
マジックプランター

魔法罠ゾーンにあるVHEROは永続罠扱いなのでマジックプランターは相性が良さそうです。
ソウルバーナーで余らせている人はかなり多いと思います(笑)
試合が長引く前提なら完全にアドなカードですが、初動にならないので過信は出来ません。
真竜カード

真竜はアドバンス召喚する際に自分の永続魔法罠もリリースに使えるので、VHEROでワンチャンあるっぽいです。
確かに個々のスペックは高いのですが、直接VHEROとシナジーがあるわけではないですね。
隣の芝刈り


VHEROを多く墓地に落とせるので芝刈りも相性がいい聞きました。
でもそもそも芝刈り初手で引いて弱いデッキはないです笑。
これのためにデッキ増やして初動の事故率を上げては本末転倒な気がします。
芝刈りでトリッククラウンが落ちれば一気に魔法罠ゾーンにVHEROが溜まるので面白いとは思いますが。
神炎皇ウリア

永続罠を貯めやすいのでウリアも話題になっていますね。
でもVHEROは当然墓地では永続罠扱いではないので、ウリアの攻撃力は0になります。
ネタとしては面白いです。
まとめ

VHEROは普通のHEROデッキと違う動きが出来て面白いとは思うのですが、かなり上級者向けのテーマです。
自分もGXの漫画を全巻読んでいるので、VHEROのカテゴリー化は熱いものがありましたが、カードパワーが時代に追い付いていない印象です。
初動がかなり他のHEROカード依存になり、魔法罠ゾーンにVHEROを仕込むのもタイムラグがあるので、純構築で組むならかなり苦しいでしょう。
相手のターンにダメージを受ける=大体負けなので。
大分辛口な記事になりましたが、ファリスだけはバグレベルで強いと思います。
普通のHEROデッキにファリス、インクリースを展開補助として出張させると展開がかなり楽になると思います。
HERO使いは初動で絶対ファリスは集めた方がいいです。