こんにちは。副管理人のラットです。
今回は、最近の自分のお気に入りデッキ、おジャマ召喚獣を紹介したいと思います。
デッキレシピ
デッキコンセプト
おジャマキングやメルカバーで様子見しながら、隙を見て召喚獣の連続召喚で攻め込んで勝ちを狙います。
基本の動き
召喚師アレイスターと適当なモンスターで、暴走召喚師アレイスターをリンク召喚するのが主軸になります。リンク素材にしたモンスターを使って、サーチした召喚魔術を使えるので、これだけで暴走召喚師アレイスターの効果を使える所まで保証されます。
召喚師アレイスター

効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1000/守1800
(1):このカードを手札から墓地へ送り、
自分フィールドの融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで1000アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが召喚・リバースした場合に発動できる。
デッキから「召喚魔術」1枚を手札に加える。
暴走魔法陣

フィールド魔法
「暴走魔法陣」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「召喚師アレイスター」1体を手札に加える事ができる。
(2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
融合モンスターを融合召喚する効果を含む効果を自分が発動した場合、
その発動は無効化されず、その融合召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
暴走魔法陣を3積みすればアレイスターは実質6枚ですが、足りない時はテラフォーミング、盆回しも入れましょう。セットされた暴走魔法陣はデッキにアレイスターがなければ発動出来ないので、妨害としても面白いかも知れません。
召喚魔術

通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを手札から墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
「召喚獣」融合モンスターを融合召喚する場合、
自分フィールド及び自分・相手の墓地のモンスターを除外して融合素材とする事もできる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
除外されている自分の「召喚師アレイスター」1体を対象として発動できる。
墓地のこのカードをデッキに戻し、対象のモンスターを手札に加える。
暴走召喚師アレイスター
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/魔法使い族/攻1800
【リンクマーカー:左下/右下】
種族と属性が異なるモンスター2体
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「召喚師アレイスター」として扱う。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
融合モンスターが融合召喚された場合に発動できる。
手札を1枚選んで捨て、デッキから「召喚魔術」または「法の聖典」1枚を手札に加える。
(3):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「魔法名-「大いなる獣」」1枚を手札に加える。
・暴走召喚師の素材を供給するカード
ブリリアントフュージョン

永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時に、
自分のデッキから「ジェムナイト」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体を、攻撃力・守備力を0にしてEXデッキから融合召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
(2):1ターンに1度、手札の魔法カード1枚を捨てて発動できる。
このカードの効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は相手ターン終了時まで元々の数値分アップする。
暴走召喚師の効果のトリガーになるので、融合召喚であると言う事自体にも意味がありますが、素材にするカードと出てくるカードも相性がいいです。
ジェムナイトセラフィ

融合・効果モンスター
星5/地属性/天使族/攻2300/守1400
「ジェムナイト」モンスター+光属性モンスター
このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚でのみ
EXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は通常召喚に加えて1度だけ、
自分メインフェイズにモンスター1体を通常召喚できる。
通常召喚する効果は、召喚権が余っていても先に使えます。アレイスターと相性抜群です。
ジェムナイトラズリー

効果モンスター
星1/地属性/岩石族/攻 600/守 100
(1):このカードが効果で墓地へ送られた場合、
自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
おジャマを回収出来ます。おジャマは光属性なので、一緒にセラフィの素材に出来ます。
簡易融合

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1000LPを払って発動できる。
レベル5以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。
こちらも融合召喚扱いなので、暴走召喚師の効果のトリガーにも出来るメリットがあります。
また相手に厄介なモンスターがいる時に、ライディーンでちょっかいをかける事も出来ます。
おジャマッチング

速攻魔法
(1):手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、
「おジャマ」カード1枚を墓地へ送って発動できる。
そのカードとカード名が異なる「おジャマ」モンスター1体と
「アームド・ドラゴン」モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。
その後、この効果で手札に加えたモンスター1体を召喚できる。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
除外されている自分の「おジャマ」モンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
おジャマジックを捨てられることと、ライディーン(風)とメルカバー(光)の素材を揃えやすいのがメリットです。大した利点ではないのですが、コストさえあれば(ほぼある)デメリットもあまりないです。絵が気に入っているので採用していますw。
予想GUY

通常魔法
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
デッキからレベル4以下の通常モンスター1体を特殊召喚する。
メリットはほぼないので、モンスターを特殊召喚するカードを増やしてるだけの枠になります。おジャマは光なのでメルカバーにできますし、デッキ内のおジャマが減れば素引きの確率を減らせます。
幻創龍ファンタズメイ

効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がリンクモンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分は相手フィールドのリンクモンスターの数+1枚をデッキからドローし、
相手フィールドのリンクモンスターの数だけ自分の手札を選んでデッキに戻す。
(2):自分フィールドのモンスターを対象とする相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
手札を1枚捨てて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
能動的には出せませんし、そのまま残しても結構強いですが、機会はあると思います。
属性がアレイスターと一緒なのでそのままでは暴走召喚師に出来ませんが、アレイスターをアルミラージに変えればいけます。
こんな事の為にアルミラージを買うことはないと思うので、持っていれば…って感じです。
このデッキはドローの価値がそんなにないと思いますし、個人的には増殖するGよりもファンタズメイ推しです。
転生炎獣アルミラージ

リンク・効果モンスター
リンク1/炎属性/サイバース族/攻 0
【リンクマーカー:右下】
通常召喚された攻撃力1000以下のモンスター1体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースし、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターは相手の効果では破壊されない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在し、通常召喚された自分のモンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
運用方法
先攻1ターン目
一番の狙いは、おジャマキングの融合召喚です。おジャマジックさえ引くことが出来れば、かなりの高確率で条件が揃います。
暴走召喚師アレイスターの効果でおジャマジックを捨て、それぞれの効果で召喚魔術とおジャマ三兄弟を手札に加えれば、一気におジャマキングの融合召喚の準備が整うというからくりになっています。
増えた手札を一気に消費してしまいますが、勝ち筋を追うのに遠慮は要りません。
相手側のリンク先を3つともおジャマしてやりましょうw。
おジャマキング

融合・効果モンスター
星6/光属性/獣族/攻 0/守3000
「おジャマ・グリーン」+「おジャマ・イエロー」+「おジャマ・ブラック」
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
相手のモンスターカードゾーンを3ヵ所まで使用不可能にする。
おジャマジック

通常魔法
(1):このカードが手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから「おジャマ・グリーン」「おジャマ・イエロー」
「おジャマ・ブラック」を1体ずつ手札に加える。
おジャマジックが引けない時はキングは出ないので、普通に召喚獣を展開してターンを渡しましょう。
メルカバーやライディーンが出やすいですし、戦闘はアレイスターでサポート出来るのでそこそこの盤面を作れます。(ただの召喚獣デッキ)
召喚獣メルカバー

融合・効果モンスター
星9/光属性/機械族/攻2500/守2100
「召喚師アレイスター」+光属性モンスター
(1):1ターンに1度、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、
そのカードと同じ種類(モンスター・魔法・罠)の手札を1枚墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし除外する。
制限なので注意。緩和されればおジャマ改造も採用したいですね。
召喚獣ライディーン
融合・効果モンスター
星5/風属性/戦士族/攻2200/守2400
「召喚師アレイスター」+風属性モンスター
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
簡易融合や法の聖典で出すだけで相手モンスターを守備表示に出来たりと、ライディーンは出番が多いので2枚になっています。
2ターン目以降
展開方法は一緒ですが、戦闘も手段に加えられるようになります。
召喚獣のデッキは、相手の布陣が甘い時は一気に8000以上削り切る攻撃力も兼ね備えています。
暴走召喚師の効果で連続召喚して、余裕があれば法の聖典とデコードトーカーエクステンドのコンボまで狙います。
法の聖典
速攻魔法
「法の聖典」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「召喚獣」モンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターと元々の属性が異なる「召喚獣」モンスター1体を
融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
便利なカードですが、暴走召喚師でサーチも出来るので1枚だけの採用になっています。
デコードトーカーエクステンド

リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/サイバース族/攻2300
【リンクマーカー:上/左下/右下】
効果モンスター2体以上
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「デコード・トーカー」として扱う。
(2):このカードの攻撃力は、このカードのリンク先のモンスターの数×500アップする。
(3):自分バトルフェイズに、このカードのリンク先のモンスターが、
戦闘で破壊された場合、または墓地へ送られた場合に発動できる。
このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
全く必須なカードではないですが、お気に入りなので使っています。自由にカスタマイズして頂ければと思います。
まとめ
自由度が高いので、突き詰められている感じが全くしません。
見つけ切れていないと思うので、違うカテゴリーのカ―ドで、何かいいヤツ知っている方はコメントくれると嬉しいです。
40枚ピッタリで紹介しましたが、アレイスターさえ引ければ、おジャマやラズリーの素引きを減らすためにデッキ枚数増やしてもいいですかね。
